50代で生前整理をする理由とは何か
2023/03/09
自分がいなくなった後に、子供に迷惑をかけないように生前整理をしておきたいと考える人は少なくありません。しかしいつ頃から始めたらよいか分からないという人も多いです。
そこでおすすめなのが50代での生前整理です。中には早すぎると感じる人もいるかもしれませんが、色々とメリットもあるので詳しく見ていきましょう。
目 次
50代で生前整理をする理由①気力と体力がまだある
50代はまだまだ気力も体力も沢山残っています。生前整理をするとなると、家の中を整理する事になり非常に大変です。自分の所有物を全て出し、何が必要で何がいらないのかを1つずつ判断していかなければなりません。これには非常に多くの気力と体力が必要となります。
まだ引っ越しを何回もしているような家庭なら、その都度いらないものを捨ててきたりしているので生前整理もそれ程大掛かりにはなりませんが、何十年も同じ家に住み続けている場合は、自分が忘れてしまっているようなものも沢山あり、年を重ねてからの生前整理はかなり大変です。
しかし50代で始めれば、体力と気力が十分の状態で取り組めるので、余裕をもって作業にあたる事が出来ます。まだまだ自分は若いし、もう少し後でも良いやと考えている人もいますが、知らず知らずのうちに体力も気力も衰えて来るので、その前に生前整理を進めておくと良いでしょう。
50代で生前整理をする理由②ライフスタイルが変わり始める頃なので丁度良い
50代はライフスタイルが大きく変わる年代の1つです。結婚して子供がいる家庭だと、子供が大きくなり社会人になり始めるケースが多い年代です。
子供が家を出ていくと、今まで使っていた部屋が空くので、家のレイアウトを変えるという人も少なくありません。子供部屋を自分の趣味の部屋に変えたり、リビングを友人を呼んで楽しめるような空間に変えたりする等、大幅な変更をする人もいます。
このタイミングで生前整理も始めると、効率良く不要なものを処分したりする事が出来るのでおすすめです。このタイミングを逃してしまい、60代70代となっていくと、中々物を捨てられなくなる傾向があります。
何故ならこの年代に入ると、会社勤めの人は定年になって収入が年金だけとなる為、まだ使えるのに捨てたらもったいないとか、これを捨ててしまったらもう二度と買えないかもしれないと不安になってしまうからです。そのような状態になる前に、思い切って物を捨てられる50代に動き出す事が重要です。
50代で生前整理をする理由③十分な時間を確保出来る
50代は他の年代と比べても比較的時間を確保しやすい年代です。20代は仕事で忙しく、中々自分の時間を確保する事が難しいです。
30代や40代も仕事や子育てに追われて忙しいですし、逆に60代70代となると時間はあるかもしれませんが、気力や体力も落ちてきて、収入も年金だけになる為、中々物を処分するという判断が難しくなります。
この中間の50代は、子供が大きくなり世話もかからなくなりますし、仕事も若い頃と比べて余裕が出てきて、自分の時間を確保しやすくなる時期です。この時期を逃さず生前整理をしておけば、60代70代以降を何の心配もせずに楽しく過ごす事が出来るようになります。
生前整理は時間がかかるので、特に子供中心の生活から自分達中心の生活になるタイミングの50代にやっておくのが良いのです。
50代で生前整理をする理由④セカンドライフをしっかりと考えられるようになる
50代で生前整理をしておけば、60代70代以降のセカンドライフについて細かく考えられるようになるというのもメリットです。50代になると定年退職も見えてきて、自分のセカンドライフについて考えだす時期でもあります。
就職と同じように退職も人生において、かなり大きな出来事です。大きな収入の柱がなくなり、年金生活になる訳ですから、生活も大きく変わる事になります。
定年後は仕事や子育て中心の生活から自由な時間が増え、自分の為に使える時間も増えますが、逆に急に自由になってしまい自分が何をしたいのか、そしてそれを実行するにはどれくらいお金が必要なのかを知っておかないと、セカンドライフも心から楽しむ事が出来ません。
60代以降のセカンドライフを心から楽しむ為にも、50代の内に生前整理を済ませてしまい、自分の残りの人生をしっかりと現実的に見ながら、楽しむようにしましょう。
50代で生前整理をする理由⑤両親の終活にも活かす事が出来る
自分が50代になると、両親は70代80代を迎えた終活世代にあたるという人がほとんどです。親の終活は、自分の今後の生活にも大きな影響を与える為重要です。
しかし親に直接終活をしているのかと尋ねるのは中々難しいので、自分自身が生前整理を始める事で自然に親の終活についても聞きやすくなります。
親も財産や相続の話をしたいけれども、中々きっかけがなくて話せなかったと思っているかもしれませんし、全く考えていなかったら気づきを与える事が出来ます。
このように50代で生前整理を始める事で、親と話しにくい事も話せるようになるので、早いと感じるかもしれませんが率先して行動していく事をおすすめします。
50代で生前整理をする理由⑥子供や孫に自分の所有物を見られなくて済む
50代で生前整理をしておけば、子供や孫に見せたくないようなものを処分しておく事が出来るので安心というのも理由の1つです。人間誰しも、人には言えないようなもの、見られたら恥ずかしいものを持っているものです。
仮に生前整理を何もしないまま自分が死んでしまった場合、子供や孫が遺品整理をする事になります。その時にとても恥ずかしいものが出てきたら、子供や孫はどういう感情になるかと考えただけでも恥ずかしくなってしまいます。
もちろん自分には人に見られて恥ずかしいものは何も持っていないというのであれば問題ありませんが、人にあまり見せたくないものを持っているのであれば、なるべく早めに処分しておくと良いでしょう。
50代から生前整理を始めて悪い事は何もない
何事も早め早めに行動しておけば何かあった時に安心です。特に生前整理は年齢を重ねる程大変になる為、まだ気力も体力も残っている50代のうちに始める事でしっかりと行う事が出来、それ以降のセカンドライフを楽しく過ごせるようになるのでおすすめです。
また、子供や孫に見られたくないようなものを持っている人も、早めに処分しておいた方が安心して老後を迎える事が出来るので、生前整理はなるべく早めに始めるようにしましょう。
記事監修者
小野税理士事務所代表の小野 聰司。
平成21年の12月に小野税理士事務所を開設し、多くのお客様のサポートをしている。