ペット霊園・老犬ホーム
ペット霊園
・老犬ホーム
サービスについて
人間と同じように、犬も年老いていきます。年老いていき、若かった時とは違い、お世話する事も増えていきます。
そんな時に介護等が必要になった犬を預かり、お世話していくサービスです。関東長寿福祉協会ではその後のサポートも行なっております。
ペット霊園とは?
ペット霊園はペットのためのお墓を設けられ、遺骨を納めることができる施設です。
ペット専用で墓石などが建てられる屋外庭園タイプのほか、室内に納骨堂が設けられた屋内スタイルもあります。
ペット専門で施設が設けられるスタイルだけでなく、寺院や人間向けの霊園などに付属しているケースも少なくありません。
寺院の付属施設としてペット霊園やペット専用の納骨堂が設けられるケースのほか、最近は飼い主や先祖代々のお墓の隣や同じ区画内にペットのお墓も建てられるといったサービスを提供する霊園も増えています。
墓石建立か納骨堂かの違いやペット専用かどうかなどの違いのほか、納骨の条件などもあるので、事前によく確認が必要です。
ハムスターやインコなどの小動物から猫や大型犬に至るまで、幅広いペットの遺骨が納められることがほとんどですが、中には骨壺のサイズが限定されている場合もあるため、事前に調べておきましょう。
ペット霊園の中にはペット専用の火葬場があるケースと霊園や納骨堂のみのケースもあります。
また、火葬時や納骨時に住職による読経などのお別れの儀式ができるサービスが提供されている場合も少なくありません。
たとえば、寺院が運営するペット霊園で火葬場もある場合、火葬の前に住職が読経してくれ、火葬を行い、すぐに納骨までできるのでスムーズです。
ペット霊園を選ぶ際の注意点
ペット霊園を選ぶにあたっては、亡くなった時点または、余命宣告された頃から考えることも大切です。
というのは、霊園にご遺骨を納める以前に、火葬を行う必要も生じるためです。
選ぶ際の方法として、一つには亡くなったらペット火葬サービスを利用して火葬を行い、ご遺骨を自宅に安置した状態で、ペット霊園の情報を収集して、じっくりと選ぶ方法があります。
一方で、事前に情報を収集して比較検討のうえ、火葬もできるペット霊園を行う方法も選択肢の一つです。
火葬からお別れの儀式、納骨までワンストップで行えるため、飼い主様の負担が軽減でき、別々のサービスを利用するより、全体的な費用が抑えられることもあります。
ペット霊園を選ぶ際の注意点の一つとして、火葬ができるかどうか、それを利用するかどうかを検討しましょう。
2つ目として、立地や移動時間などを検討しましょう。
霊園を頻繁に訪れて弔いをしたい希望がある場合、アクセスの良さや所要時間も重要な判断材料になります。
自宅や職場から毎日でも行けるような距離にある、夜遅くまで開園しており、仕事帰りでも参詣できるなど、納骨後どうしたいかも踏まえて検討しましょう。
費用の確認も重要なポイントです。
火葬や納骨の費用やお墓の建立費用など一時的にかかる費用だけでなく、霊園や納骨堂を維持する費用についてよく確認しましょう。
費用が負担となって、維持できなくなるようでは困るためです。
老犬ホームとは?
老犬ホームは、人間でいえば、老人ホームや介護施設にあたるものです。
人間と同様、犬も家族として大切にされ、動物病院での診療技術なども上がり、長寿命化が進んでいます。
犬はいつまでも元気な印象がありますが、高齢になれば、人間と同様身体能力も低下し、寝たきりの状態になることも少なくありません。
これまでのようにトイレで排泄ができず、おむつが必要になることや咀嚼力が落ちてペーストやムース状の食べ物しか食べられなくなることもあります。
車いすのような装備がないと動けなくなることや人間でいう認知症のような症状で予想外の行動をとるようになることもあります。
人間の高齢者がそうであるように、状態が深刻化するほど介助や介護が必要になり、24時間見守る必要も出てくるのです。
ご家族が常時介護ができれば良いですが、日中は仕事や学校で、つきっきりになれないご家庭も多いです。
また、犬の介護や体に関する知識がないために、思うような介護ができないケースもあります。
老犬ホームでは、こうした事情のあるワンちゃんを預かり、ペット介護士などの専門資格を持つスタッフが、状態に合わせた介護を行ってくれます。
生活の介護やがんなどの病気がある場合の緩和ケア、最終的には看取りまで行ってくれるのが一般的です。
ただし、老犬ホームにより、どのようなサイズの犬でどのような条件で受け入れられるか、どのような対応が可能かは異なるので注意しましょう。
老犬ホームを選ぶ際の注意点
老犬ホームは高齢の犬なら、どんな犬でも、どんな状態でも対応してくれるわけではありません。
人間の老人ホームと同様、さまざまな条件があります。
ご自身のワンちゃんが、その条件に合うかを確認し、受け入れてくれるところを探さなくてはなりません。
たとえば、犬種やサイズです。
一般的に小型犬、中型犬を対応してくれるところは多いですが、大型犬になると受け入れてくれるところは限られます。
スペースの問題だけでなく、大型犬の介助は体を動かすにも一苦労となり、介護の負担も大きいためです。
そのため、多くのスタッフを抱えるなど、規模が整っていないと対応が難しくなります。
また、状態による制約もあります。
介護のレベルや疾病の有無や症状により、対応できるところ、できないところがあるのです。
獣医師や動物看護士なども常時いるところや動物病院に併設された老犬ホームの場合、病状が重くても対応できるケースが多いです。
動物病院が併設されていなくても、専門的に対応できるところもありますが、事前にしっかり相談して、受け入れ可能かを確かめなくてはなりません。
最後の看取りまでしっかり対応してくれるのかもしっかり確認しましょう。
中には介護度が重くなるとほかの老犬ホームへの移転や自宅へ戻されるケースもあるからです。
また、頻繁に面会に行きたい、看取りに立ち会いたいといった方は、老犬ホームの立地や移動時間も選ぶ際の重要なポイントです。
すぐに行けない場所では、預けっぱなしになってしまうケースがあります。
よくあるご質問
ペットを引き取りに来てもらえますか?
近隣地区であればペットのみ、お迎えにお伺いすることができます。
お骨拾いはできますか?
状況によりことなりますのでご相談ください。
ご遺体を連れていくことはできますか?
はい、可能です。
火葬だけしてもらって、お骨を自宅に連れて帰ることはできますか?
はい、可能です。
ペットが亡くなったんですが、どうしたらよいですか?
保冷剤、無ければビニール袋に氷を入れて頭部とおなかに置いてあげてください。